無料見積・ご相談はこちらから 03-6425-7797

メール相談

公式LINE

ブログ

ブログ

【黒ナンバー取得の流れをわかりやすく解説】 ~貨物軽自動車運送事業経営届出書?事業連絡書?~

軽貨物配送の仕事を始めるには、まず「黒ナンバー(事業用ナンバープレート)」が必要です。黄色ナンバーのままでは、お金をもらって運ぶことはできません。

でも安心してください。必要な手続きさえ知っていれば、誰でも取得できます。今回は、とにかくわかりやすく、流れを説明します。


■ 全体の流れ(ざっくり言うと)

  1. 陸運局に「仕事でこの車を使います!」と届け出る
  2. 許可が出たら「事業連絡書」をもらう
  3. 軽自動車検査協会に「黒ナンバーに変えてください!」と申請する

■ ステップ①:まずは陸運局へ

あなた:「この車で軽貨物の仕事を始めたいです!だから黒ナンバーにしたいです。運賃はこのくらいを予定してます」

陸運局:「うん、書類に問題ないね。それじゃあ『事業連絡書』を持って軽自動車検査協会に行ってきて!」

この“事業連絡書”は、「この車は仕事で使う許可が出ましたよ」っていう証明書です。

【必要なもの】

  • 貨物軽自動車運送事業経営届出書(ネットでダウンロードできます)
  • 運賃表(形式は自由。ネットでダウンロードもできます)
  • 車検証(コピーでOK)
  • 事業連絡書(ネットでダウンロードできます)

■ ステップ②:軽自動車検査協会へ

あなた:「はい、陸運局で許可もらいました(事業連絡書)! この車を黒ナンバーにしてください(車検証)! 私が使います(住民票)! 税金もちゃんと払います(税申告用紙)!」

係員:「おっ、ちゃんと全部揃ってるね。黒ナンバー出しますよ~」

【必要なもの】

  • 陸運局でもらった事業連絡書(ハンコ付き)
  • 車検証(原本)
  • 使用者の住民票(コピーOK)
  • 申請用紙(ネットでダウンロード)
  • 税申告用紙(これはその場でもらって書く)

これで、黒ナンバーと新しい車検証がもらえます。


■ 注意点(よくあるミス)

特に注意したいのが、 「黒ナンバー→黒ナンバー」の名義変更のとき。

この場合は、前にその車を使っていた人が「もうこの車は使いません(廃業または減車)」という届け出を陸運局にしている必要があります。

さらにその証拠として、前の使用者の名前で発行された事業連絡書(陸運局の押印があるもの)が必要になります。

これがないと、次の人が新たに黒ナンバーとして使う手続きができません。黒ナンバーの中古車を引き継いだり、買ったときは特に注意しましょう。

それでは本日も安全運転で!ごきげんよう

鈴木 徳俊 軽バン工房の機械係
45歳。軽貨物業界の現場を知る一人として、リアルな経験をもとにブログを執筆。日々の業務や業界の動向、事業者やドライバーにとって役立つ情報を発信している。

趣味はスーパー銭湯巡り。日帰り温泉も含めて、ゆっくり足を伸ばしてリラックスした後に、ビールを流し込むことが休日の楽しみ。

最新記事一覧

  • 2025.06.13

    ブログ

    黒ナンバーでレンタカーが存在しない理由とは?

  • 2025.06.09

    ブログ

    月額19,800円で新車に乗れる!?軽貨物リースの“裏側”に注意!

  • 2025.06.01

    ブログ

    軽貨物の中古車選びで失敗しないためのポイント

  • 2025.05.29

    ブログ

    【黒ナンバー取得の流れをわかりやすく解説】 ~貨物軽自動車運送事業経営届出書?事業連絡書?~

  • 2025.05.28

    ブログ

    【黒ナンバーの保険、意外な落とし穴】 ~自家用と同じ感覚でいたら危ない、事業用車両の任意保険~

カテゴリー

年別アーカイブ

ディーラー・販売店との比較

使用者の名義変更

リースアップ後の残価

月間走行距離

現地納車

軽バン工房F.P

0円

なし

無料(一都三県)

A社

×

あり

あり

有料

B社

×

あり

あり

有料

まずはご相談ください!

迅速な納車と 安心の黒ナンバーリース

軽バン工房FP直通

受付時間9:00〜18:00

03-6425-7797
080-2675-8212

(担当者直)

LINEでお問い合わせ

無料見積もり

軽バン工房FP直通 03-6425-7797

メール相談

LINE相談