お電話でのご相談はこちら   03-6425-7797

メール相談

ブログ

ブログ

軽貨物業者のためのSNS採用戦略:3つのSNSを連携して効果的にドライバーを集める

軽貨物業界では、従来の求人サイトだけでは十分な応募を集めることが難しくなっています。そこで注目されているのがSNSを活用した採用戦略。SNSは単独で使うのではなく、それぞれの特性を活かして連携させることで、より効果的に求職者にアプローチできます。

今回は、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokを組み合わせた採用戦略について解説します。


なぜSNS採用が有効なのか?

求職者の情報収集方法が変化
求職者の多くがスマートフォンを活用して情報収集しており、20代だけではなく30〜50代の層でもSNSを利用する人が増えています。従来の求人広告だけではリーチしきれない層にも、SNSなら効率的にアプローチできます。

会社の雰囲気やリアルな仕事風景を伝えられる
軽貨物という職種に興味はあっても、多くの求職者は「仕事の実態がわからない」「会社の雰囲気を知りたい」という不安を抱えています。SNSを活用することで、リアルな情報を発信し、求職者の不安を解消することが可能です。


SNSごとの役割と活用法

X(旧Twitter):テキストメインで気軽に情報発信

求職者が最も気軽に情報収集できるのがX(旧Twitter)。リアルタイム性が高く、短文でサクッと伝えられるため、導入として求職者にアプローチするのに最適

活用方法

  • 最新の募集情報を定期的に発信(例:「軽貨物ドライバー募集中!未経験歓迎、自由な働き方が可能」)
  • 仕事に関する豆知識を投稿(例:「荷物の積み方で効率が変わる!すぐに使えるコツ3選」)
  • 求職者との直接コミュニケーションを活用(DMで質問を受け付けることで、気軽に応募しやすい環境を作る)

Xで会社の存在を知ってもらい、次のステップとしてInstagramやTikTokに誘導することがポイント。


Instagram:会社の雰囲気や交流の様子を伝える

Instagramでは、ビジュアルで会社の雰囲気を伝えることが重要。単に仕事の情報を発信するだけでなく、「この会社で働きたい」と思わせる投稿を心がけましょう。

活用方法

  • 会社の雰囲気を伝える投稿(「スタッフの笑顔があふれる日常」「交流会の様子」)
  • 仕事の流れを写真付きで説明(「ドライバーの1日」「配送ルートの紹介」)
  • ストーリーズでリアルタイムな情報を発信(「今日はこのエリアを回っています」「新しいリース車両が入りました!」)

「どんな会社なのか?」「働いている人の雰囲気は?」といった情報を求職者に伝え、応募意欲を高める役割を果たします。


TikTok:リアルな仕事風景を動画で見せる

TikTokは、短時間でリアルな仕事の様子を見せることができるため、求職者に仕事のイメージを具体的に持ってもらうのに最適。特に、未経験者の不安を解消するのに役立ちます。

活用方法

  • 仕事のリアルな様子を短い動画で紹介(「配送中の風景」「積み下ろしのコツ」)
  • 軽貨物業界のあるあるを発信(「ドライバーの日常」「運送業の面白エピソード」)
  • 短時間で仕事の魅力を伝える(「未経験から1ヶ月で稼げるようになった人の1日」)

TikTokの拡散力を活かし、潜在的な求職者層にまでリーチできる点がメリットです。


SNSを連携させることで効果的な採用活動が可能

それぞれのSNSを単独で使うのではなく、連携させることでより効果的に求職者にアプローチできます。

1. Xで求人情報を発信し、興味を持たせる
「軽貨物ドライバー募集中!未経験OK、自由な働き方が可能!詳細はInstagramをチェック!」といった投稿で、InstagramやTikTokへの誘導を行う。

2. Instagramで会社の雰囲気を伝え、安心感を与える
働く環境やドライバー同士の交流、仕事の流れを投稿し、「ここで働きたい」と思わせる。

3. TikTokで仕事のリアルを動画で見せ、具体的なイメージを持たせる
「この仕事ならできそう」と思わせるコンテンツを発信し、応募へのハードルを下げる。


SNS採用のメリット

  • 求人広告費を削減できる(無料で情報を発信できるため、コストを抑えられる)
  • リアルな情報を発信でき、求職者の不安を解消できる
  • 求職者が気軽に問い合わせや応募をしやすい環境を作れる
  • スピーディーな採用が可能(今すぐ働きたい求職者に即対応できる)

まとめ:SNSを活用して採用の幅を広げよう

SNSを活用することで、これまで求人サイトではリーチできなかった求職者層にもアプローチできます。
Xでライトな接点を作り、Instagramで会社の雰囲気を伝え、TikTokでリアルな仕事風景を発信する——この3つを組み合わせることで、より効果的な採用活動が実現できます。

まずはXで求人情報の発信からスタートし、少しずつ他のSNSも活用してみましょう。
「この会社で働きたい」と思ってもらえるような情報を発信し、採用力を強化していくことが大切です。

鈴木 徳俊 軽バン工房の知恵袋
45歳。軽貨物業界の現場を知る一人として、リアルな経験をもとにブログを執筆。日々の業務や業界の動向、事業者やドライバーにとって役立つ情報を発信している。

趣味はスーパー銭湯巡り。日帰り温泉も含めて、ゆっくり足を伸ばしてリラックスした後に、ビールを流し込むことが休日の楽しみ。

最新記事一覧

  • 2025.03.10

    ブログ

    軽貨物業者のためのSNS採用戦略:3つのSNSを連携して効果的にドライバーを集める

  • 2025.03.06

    ブログ

    異業種から軽貨物業界への参入:ビジネス拡大の新たな選択肢

  • 2025.03.02

    ブログ

    軽貨物業界における「協力会社」の考え方:競争ではなく共存が生き残る道

  • 2025.02.15

    ブログ

    「車を大事にするドライバーは長く続く」——現場で実感した意識改革の方法

  • 2025.02.14

    ブログ

    ドライブレコーダーが真実を証明する!事故後に泣き寝入りしないために

カテゴリー

年別アーカイブ

ディーラー・販売店との比較

使用者の名義変更

リースアップ後の残価

月間走行距離

現地納車

軽バン工房F.P

0円

なし

無料(一都三県)

A社

×

あり

あり

有料

B社

×

あり

あり

有料

まずはご相談ください!

迅速な納車と 安心の黒ナンバーリース

軽バン工房FP直通

受付時間9:00〜18:00

03-6425-7797
080-2675-8212

(担当者直)

無料見積もり

軽バン工房FP直通 03-6425-7797

メール相談