お電話でのご相談はこちら   03-6425-7797

メール相談

ブログ

ブログ

異業種から軽貨物業界への参入:ビジネス拡大の新たな選択肢

軽貨物業界への参入を検討する企業が増えています。EC市場の拡大やネットスーパーの成長により、配送需要が急増し、異業種企業にとって新たなビジネスチャンスが生まれています。また、一般貨物(緑ナンバー)とは異なり、軽貨物事業は陸運局への届出と定款の目的追加だけで始められるため、参入障壁が低いのも魅力のひとつです。

しかし、業界特有のノウハウや運営体制をしっかり構築しないと、思ったように利益を出せないこともあります。本記事では、軽貨物業界へ参入する際のポイントを解説します。


軽貨物事業の主なビジネスモデル

異業種から参入する場合、事業の方向性を明確にすることが成功のカギとなります。軽貨物業界では、同業他社と連携し、案件やドライバーを相互に補完しながら事業を拡大することが一般的です。

例えば、荷主企業から「翌月から10台増車してほしい」と依頼された場合、自社の採用能力だけでは対応が難しいことが多い。そのため、協力会社と連携しながらドライバーを確保し、迅速に対応できるネットワークを構築することが重要になります。

また、荷主の配送ニーズは急激に変動することがあるため、同業他社との横のつながりを強化し、フレキシブルな対応ができる仕組みを持つことが求められます。


参入時に考えるべきポイント

1. 軽貨物事業の法的要件をクリアする
事業を始めるには、貨物軽自動車運送事業の開業届出が必要です。また、運送業ならではの契約形態やドライバー管理の方法を理解しないと、後々の運営に支障をきたす可能性があります。事前に業界のルールをしっかり把握することが大切です。

2. 事業規模に応じた車両管理とリースの活用
車両の管理体制を整えることは、事業の安定性に直結します。特に、急な案件増加に対応するためには、リース車両を活用し、初期費用を抑えながらスムーズに事業を立ち上げる方法が有効です。

通常、新規事業を立ち上げる際には、それなりの資金が必要になります。しかし、リース車両を導入すれば、持ち出しの初期費用をほぼゼロでスタートできるため、資金面での負担を大幅に軽減できます。

3. ドライバーをどう確保するか考える
軽貨物事業の成否は、ドライバーの確保と維持にかかっています。特に、異業種から参入する場合は採用ノウハウが不足していることが多いため、適切な手法を導入する必要があります。

求人サイトへの掲載だけでなく、SNSを活用したドライバー募集も効果的です。たとえば、X(旧Twitter)やInstagramで実際の仕事風景を投稿することで、求職者が仕事内容をイメージしやすくなり、応募のハードルを下げることができます。また、未経験者向けの研修制度を整えることで、長期的に定着するドライバーを増やすことが可能になります。


軽貨物業界は異業種企業にとって新たなビジネスチャンスとなる

EC市場の成長や消費者の購買行動の変化により、軽貨物業界は今後も拡大が見込まれる分野です。異業種からの参入は、新たな収益源となる可能性が高いですが、業界の仕組みを理解せずにスタートすると、思ったような成果を上げることはできません。

  • 参入障壁が低く、比較的少ない投資で事業を始められる
  • 同業他社との協力体制を構築し、案件の変動に対応できる仕組みを作ることが重要
  • リース車両を活用することで、初期費用を抑えながらスムーズに事業を展開できる
  • ドライバーの確保と育成をしっかり行い、安定した運営基盤を作ることが成功のカギ

このようなポイントを押さえ、計画的に参入を進めることで、軽貨物事業を新たな成長の柱とすることができるでしょう。

鈴木 徳俊 軽バン工房の知恵袋
45歳。軽貨物業界の現場を知る一人として、リアルな経験をもとにブログを執筆。日々の業務や業界の動向、事業者やドライバーにとって役立つ情報を発信している。

趣味はスーパー銭湯巡り。日帰り温泉も含めて、ゆっくり足を伸ばしてリラックスした後に、ビールを流し込むことが休日の楽しみ。

最新記事一覧

  • 2025.03.10

    ブログ

    軽貨物業者のためのSNS採用戦略:3つのSNSを連携して効果的にドライバーを集める

  • 2025.03.06

    ブログ

    異業種から軽貨物業界への参入:ビジネス拡大の新たな選択肢

  • 2025.03.02

    ブログ

    軽貨物業界における「協力会社」の考え方:競争ではなく共存が生き残る道

  • 2025.02.15

    ブログ

    「車を大事にするドライバーは長く続く」——現場で実感した意識改革の方法

  • 2025.02.14

    ブログ

    ドライブレコーダーが真実を証明する!事故後に泣き寝入りしないために

カテゴリー

年別アーカイブ

ディーラー・販売店との比較

使用者の名義変更

リースアップ後の残価

月間走行距離

現地納車

軽バン工房F.P

0円

なし

無料(一都三県)

A社

×

あり

あり

有料

B社

×

あり

あり

有料

まずはご相談ください!

迅速な納車と 安心の黒ナンバーリース

軽バン工房FP直通

受付時間9:00〜18:00

03-6425-7797
080-2675-8212

(担当者直)

無料見積もり

軽バン工房FP直通 03-6425-7797

メール相談